五臓六腑に染み渡る

 さて、今日から「臓腑学説」です。
 皆さんは「五臓六腑」って知ってます?そう、肺・脾・肝・心・腎の五臓と大腸・胃・胆・三焦・小腸・膀胱の六腑ですな。これらは今の西洋医学で言う臓器に当てはめられていますが、本当は東洋医学的な説明を元に、西洋医学的に合う部分に当てはめられているという事実はあまり知られてません。とどのつまり、臓器に名前を付けてから解剖学的な内容が付いたのではなく、西洋医学的な内臓の働きに合わせて、其れに該当する東洋医学的な名称を当てはめたというのが事実。わかりづらいのぅ
 だから、これからの話は今までの西洋医学的な臓腑の知識(心臓が血液のポンプだとか肝臓の解毒作用とか云々)はひとまず棚に置いておいて、無の心で聞いてくだされ。

東洋医学の内臓

 東洋医学では、内臓とは「生理的・病理的現象・精神活動の中心」と捕らえてました。これを蔵象と言います。また、こーいう「機能中心」の蔵象説以外にも『素問』『霊枢』には結構細かい解剖も載ってたりしてます。こっちは西洋医学寄りと言っても良いかも知れません。
 取り敢えず東洋医学で言う「臓腑」と言うのは、「働き」のことをさす場合が多いのです。
 東洋医学の内臓は、先ず働きありき。
 五臓の共通の特徴としましては精気を内臓してる実質器官であり、また腑は中空器官で消化・吸収・配布等を行うとされます。この辺はあんまし西洋医学と変わらんのぅ。

 で、実はここでも陰陽が出てきます。つまり、臓と腑は表裏(陰陽)の関係にあるという考え方が生まれてくるのです。肝と胆・心と小腸・脾と胃・肺と大腸・腎と膀胱が表裏とされ、スゲェフィット感で五行説と混じる事になるのですが、その辺はまた後で。…あ、因みに三焦は心胞という臓と表裏になるんですけど(二十五難/難行)、これについてはもうちょっと先で。スゲェ面倒なんで(TT

 今日覚える内容は4つ!

    1. 西洋医学で言う内臓と東洋医学で言う臓腑は別モノ
    2. 東洋医学の臓腑とは、働きのこと
    3. 臓と腑は陰陽の関係にある
    4. 五臓六腑と言わせといて実は六臓六腑

 次回は細かく臓腑の働きについて言及していきます。
 でぁ。